Navigation

    M5Stack Community

    • Register
    • Login
    • Search
    • Categories
    • Recent
    • Tags
    • Popular
    • Users
    • Groups
    • Search
    1. Home
    2. mongonta555
    • Continue chat with mongonta555
    • Start new chat with mongonta555
    • Flag Profile
    • Profile
    • Following
    • Followers
    • Blocks
    • Topics
    • Posts
    • Best
    • Groups
    Save
    Saving

    mongonta555

    @mongonta555

    Global Moderator

    0
    Reputation
    12
    Posts
    535
    Profile views
    0
    Followers
    0
    Following
    Joined Last Online

    mongonta555 Follow
    Global Moderator

    Posts made by mongonta555

    • RE: Core2 Default Partitioning in Arduino IDE 1.X

      Hello, @wsanders

      The app0 and app1 partitions are used for firmware update with rollback in case of failure.

      It is also used by the OTA function.

      https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/system/ota.html

      posted in Core 2
      mongonta555
    • RE: 質問:M5stackへのPythonモジュールのインストール方法

      TwitterでA_P_Delchiさんという方がMicroPythonでサーボの動作と別の処理をスレッドで実現しています。(WAV/MP3再生はしていません。)
      こちらが参考になると思います。

      https://twitter.com/A_P_Delchi/status/1609525689342119938

      https://github.com/apdelchi/sign-chan

      posted in 日本語フォーラム
      mongonta555
    • RE: 質問:M5stackへのPythonモジュールのインストール方法

      ESP32はラズパイのようにLinuxOSはないので、パッケージを入れることはできません。サウンド制御の部分も独自のドライバでUIFlowからは使えるようになっています。

      恐らくなのですが、portaudio部分を自分で実装しないとpyaudioは使用できないと考えます。(そのままでは動かすのは不可。)

      Pythonで完結するように_threadを使用してサーボ制御と音声の再生を行う方法を模索するしかないでしょう。(UIFlowのMicroPythonでは細かいタスクやスレッドの優先度の制御はできないのでかなり難しいと思います。)

      posted in 日本語フォーラム
      mongonta555
    • RE: ESP32-S3系のハマりどころ【ATOMS3, M5StampS3など】

      書き込めない

      原因1.ダウンロードモードに入っていない。

      ESP32の時とは変わって、USBの書き込みはESP32-S3に内蔵されているUSBシリアル通信機能を利用しています。そのため、ダウンロードモードに入る操作が必要な場合があります。

      特にWindowsでは書き込み時に必ずダウンロードモードにする必要がありそうです。

      操作方法

      ATOMS3, ATOMS3 Lite

      リセットボタンを2秒以上長押しします。ボタンの裏にある緑色のLEDが点灯したらダウンロードモードに入ったことが分かります。

      M5StampS3

      USB端子を一度抜き、ボタンを押しながら再度差し込んで電源を入れます。(LEDは特に光らないので分かりづらいです。)

      原因2.Esptoolのバージョンが4.4

      Esptoolのバージョンが4.4が原因で書き込めない場合があるそうです。バージョンが古すぎてもESP32-S3に対応していないので、ボードマネージャーのバージョンを変えてみてESPToolVer.4.1, 4.2, 4.3を使ってみてください。

      posted in 日本語フォーラム
      mongonta555
    • ESP32-S3系のハマりどころ【ATOMS3, M5StampS3など】

      ESP-S3系は今までのESP32の端末と異なり、新たなハマりポイントがあるようです。

      Twitter等で発見したハマりポイントをまとめておきます。何か他にもあったらトピックに追加してください。

      posted in 日本語フォーラム
      mongonta555
    • RE: Display 13.2 Module (M126) issue with a HDMI display

      Hi,@admiralmaggie,
      Resolution and refresh rate depend on the monitor being used. If variable, the resolution can be changed.
      However, some monitors have a fixed resolution and refresh rate, in which case it is necessary to match the monitor specifications.

      posted in Modules
      mongonta555
    • RE: m5stickV memory card compatability

      Hi, @xeon,

      Japanese, but it is written here and A-rated SD cards can be used.

      I recommend Lexar 32GB (V10 Class10).

      https://docs.google.com/spreadsheets/d/10Vv8ZQkbXX59aT_GkoolTMHf83zroIT21uNjvQMaGng/edit#gid=0

      posted in Features Wish List
      mongonta555
    • RE: Unit V2 power supply from HYP2.0-4P Grove connector

      It is unofficial and cannot be guaranteed, but it works in my environment if I make my own cable to connect Grove's +5V and GND to the USB terminal side.

      Please see the thread in the link below for detailed instructions on how to make it.

      https://twitter.com/mongonta555/status/1401805311481061377

      posted in Cores
      mongonta555
    • フォーラムの基本ルール及びテンプレート

      投稿のルール

      他のフォーラムと同様、まずは問題に対する答えを検索するか、FAQをご覧ください。
      セクションをご覧ください。どうしてもそこで答えが見つからない場合は、あなたの質問がどのフォーラムのカテゴリーに最も適しているかを検討してください。これにより、すべての関連情報が適切な場所に保管されるようになります。

      投稿には必ず説明的な名前を付けてください。

      投稿コード

      他のユーザーがあなたのコードを見たり、コピー&ペーストしてテストすることを容易にするために
      あなたのコードを3つのバックティック ``` で挟んでください。そうすると、あなたのコードがスクロール可能なウィンドウに表示され、以下のように構文が色分けされます。

      from m5stack import *.
      from m5ui import *.
      
      clear_bg(0x111111)
      
      btnA = M5Button(name="ButtonA", text="ButtonA", visibility=False)(ボタンA)。
      btnB = M5Button(name="ButtonB", text="ButtonB", visibility=False)(ボタンB)
      btnC = M5Button(name="ButtonC", text="ButtonC", visibility=False)です。
      

      ターミナルコマンドの情報を投稿する場合は、コードスニペットと区別するために、コマンドの前後に2つのバックティック `` を使用してください(以下の例)。

      sudo halt

      使用しているUIFlowやArduinoライブラリのバージョン

      この情報があると解決が早まる場合があります。

      投稿可能なもの

      M5Stack、ESP-32、IoTなどに関する投稿は大歓迎です。もし、トピックから外れた話をしたい場合は、フォーラムの一般セクションに投稿してください。人種差別、政治、宗教、その他中傷的な話題は受け付けません。そのような内容を投稿した場合、あなたの投稿は削除され、あなたのアカウントは禁止されます。

      画像のサイズ

      2MB(2,048KB)以下にしてください。

      言語

      こちらは日本語のフォーラムです。

      読んでくれてありがとうございます。フォーラムを楽しんでください。

      テンプレート

      下記の黒いブロックをコピーしてテンプレートとして使用してください。

      テンプレートの注意事項

      • -、 #、```や``の記号は意味があるので消さないでください。
      • スペースは半角スペースを使ってください。(全角スペースは予期せぬ動きをする場合があります。)
      # タイトル
      
      # 詳しい状況の説明
      
      # 使用しているUIFlowやArduinoライブラリのバージョン
      - 
      - 
      
      # 再現可能なコード
      
      ```
      # ここにコードを書きます。
      
      
      ```
      
      ターミナルコマンド
      `` command ``
      
      
      
      posted in 日本語フォーラム
      mongonta555
    • RE: ユーザーの作品公開トピック(その1)

      M5Stack-Avatar-mic

      マイクで拾った音に合わせて口パクと顔が傾きます。

      動いている様子

      Twitter

      対応デバイス

      • M5StickC
      • M5StickCPlus
      • ATOMS3 + PDMマイクユニット

      機能

      ・音に合わせて口パクします。
      ・ボタン(A)を押すと色が変わります。

      GitHub

      https://github.com/mongonta0716/m5stack-avatar-mic

      posted in 日本語フォーラム
      mongonta555